「年収も上がってきたし、そろそろマイホームを購入しようかな」と思っている方も多いのではないでしょうか。
「どうせ購入するなら注文住宅!」という方もいるのでは?
注文住宅は自分の理想通りの間取りを実現できます!
間取り以外にも外観デザインや敷地の規模によっては庭のアレンジも自由自在ですよね。
魅力が沢山つまった注文住宅ですが、様々なトラブルも起こります。
今回は注文住宅でよく起こるトラブルとトラブルの対処法について解説していきますね!
※本ページにはPRが含まれます。
Contents
注文住宅のメリットとデメリット
注文住宅は注文後に建築する住宅のことをいいます。
施主と建築会社の双方で打ち合わせを重ねて設計・施工を実施する流れです。
一般的には土地を購入後に土地に合わせた建築規模を調査して設計に移ります。
建売住宅の場合は間取り・仕様が決まっているため、基本的に自分で間取りをアレンジすることや外観、内観デザインの変更ができません。
注文住宅と建売住宅では自由度が全く違います。
注文住宅にはメリットとデメリットが存在します。
簡単に注文住宅のメリットとデメリットをご紹介しますね!
注文住宅のメリット
注文住宅のメリットは何といっても自由度が高いということです。
自分の理想とする住宅を建築できるということが最大のポイントです。
注文住宅は住宅の設計段階から自由に間取り等を決まることができます。
外観や内観のデザイン等も決めることができるので自分の理想の住宅の実現が可能です。
自分の家族構成やライフスタイルに合った住宅を建てられるので、建売住宅では実現できないワクワク感もありますね!
注文住宅は壁紙やフローリング等の内部空間を自分好みにカスタマイズできます。
庭を設定できる住宅規模であればランドエスケープ部分までも自分好みに作りこむことが可能です。
例えば犬を飼っている人ならドッグランを作ることや池を作ることもできますね。
注文住宅は住居空間だけでなく敷地面でもアレンジができます。
理想の家を追い求めたい方には非常におススメの住宅です。
注文住宅のデメリット
注文住宅のデメリットとしてはイメージを設計に反映しづらいということです。
建築関係の会社に勤めていえる方であれば自分の思い描いたイメージを設計者に上手く伝えることができると思います。
ただし、注文住宅を購入する方のほとんどの方は建築の専門知識は持っていないのではないでしょうか。
そういった場合に住宅の間取りを伝えることはできても外観や内部空間のイメージを伝えるということは難しいですよね。
注文住宅では手続き、打ち合わせ等の手間もかかるため、建築するまでに長い期間がかかります。
ほかにも地盤改良が必要になる場合もあります。
手続き面では行政機関に対して必要書類を提出することや建築確認申請が必要です。
特に建築確認申請等の手続きは1回で受理されるということは珍しく、行政機関に何度も足を運ぶ必要があります。
注文住宅は自由度が高い分、建売住宅と比べてコストもかかります。
細部までこだわって建築するとなるとコストがより一層かかるので注意しましょうね!
注文住宅と建売住宅ってどっちが良いの?
「注文住宅と建売住宅がどちらの方が良いの?」と思う方もいますよね。
建築面でのコストを気にしなければ注文住宅がおススメです。
注文住宅は先ほどお話したようにおオンリーワンの住宅を建築できます。
自分好みの住宅を実現できるので予算がればすべての願いを叶える住宅が建築できます。
コストがかかること、手間がかかることを避けたいのであれば注文住宅はおススメできません。
あくまでも自分自身が何を求めるかによって選択肢が異なります。
注文住宅のトラブルとは?
冒頭でお話したように注文住宅ではトラブルが発生するケースが多いです。
「注文受住宅のトラブルって一体どんなこと?」と思う方も多いですよね。
注文住宅のトラブルってどんなことがあると思いますか?
以下に注文住宅のトラブルの事例を挙げました。
- 打ち合わせ内容と異なる
- 思っていたイメージと違う
- 工期が予定よりも遅くなる
- 施工ミス
- 近隣トラブルに見舞われる
よくあることが完成後に確認すると打ち合わせ時と違った設計になっていることです。
いざ完成すると最初に想像していたイメージと異なることも。
注文住宅のトラブルの事例は様々です。
トラブルの事例について簡単にご説明しますね!
打ち合わせ内容と異なる
注文住宅が完成してみると打ち合わせで伝えた内容が反映されていないというケースも稀にあります。
また、カーテンレールの形状や内部空間の仕様、水回り位置が打ち合わせ内容と異なるケースも。
水回りは他の部分よりも重要なポイントですよね。
ほかにも空間に関わらずオーダーメイドの注文住宅では軽微な設計変更はよくあることです。
それもそのはず。
注文住宅では一から建物を建築するため、全てが設計図面通りにはいきません。
もちろん、明らかに設計図とズレがるのは問題ですが、建物の住宅性能や機能自体に問題がなければ、許容範囲内で修正をおこないます。
かといって打ち合わせで伝えていた内容が反映されていないのは大きな問題ですね。
注文住宅のトラブルに注意しましょう。
打ち合わせの際は必ず自分でも打ち合わせ内容をメモすることをおすすめします。
最近では電話での口頭でのやり取りも増えていますね。
口頭確認は認識の齟齬が起きやすいです。
建築会社や設計事務所から注文住宅の仕様についての意見を聞かれた際は後ほどメールをするなりして履歴を残すようにしましょう。
こうすることで担当者に自分の伝えた内容が伝わらなかったというミスも防げます。
思っていたイメージと違う
思っていたイメージと違うということもよく聞くケースですね。
施工側と発注側の認識がずれるとイメージの差異がでてきます。
イメージの違いが起きやすいことが色彩計画です。
色彩計画では外観・内観のデザインで非常に大切な部分になります。
色彩計画にイメージのズレが生じると思っていた空間とは全く別の空間に感じます。
色は空間づくりや建物づくりで根幹となる部分です。
良い建築会社に依頼できれば、素人が分かりやすくかつイメージを伝えやすいような材料集めをしてくれることも多いです。
不親切な建築会社の場合は、イメージのズレが生じたまま工事に着手してしまうこともあるので注意しましょう!
自分自身が「上手くイメージを伝えることができたな」と思っていても受け取る側に上手くイメージが伝わっていないということは非常に多いです。
建築会社はプロだからといって全てを任せきりにしないようにしましょう!
重要なポイントに関しては重ねてチェックするようにしてくださいね。
工期が予定よりも遅くなる
工期が予定より遅くなってしまうということは注文住宅でもあります。
基本的にはどこの建築会社でも最初に設定した工期に終わらせられるように余裕を持って工程を組んでいきます。
建築工事では天候によっては工事ができない日もあります。
もしものことがあっても工期を守れるよう設定することも建築会社の仕事です。
注文住宅の一般的な工期は約4カ月とされています。
あくまでも一般的な工期になるので、住宅規模が大きい場合や難易度の高い施工が必要な場合は工期を長く設定することもありますね。
工期は住宅規模や施工難易度によっても異なります。
工期は着工してから施主に引き渡すまでの期間です。
工事が完了した日が工期の終了日ではありません。
工期は契約時の契約書に記載されています。
着工日、引き渡し日と記載されているので、工期が分からないかたはその部分を確認しましょう。
自然災害の影響で足場の再構築が必要になることもあります。
これまでに起こった震災では被災地以外の地域でも大幅な工期の遅れが生じました。
震災のような大きな災害では建築物資の調達が遅れるという状況が発生します。
職人数は確保できても材料が届かない等の問題もあるため、イレギュラーの震災では工期の
延長が許されるケースがほとんどです。
それ以外の一般的なケースでの工期遅延は許されません。
注文住宅を発注した際は工程が予定通り進んでいるか、進捗状況を確認するようにしましょう!
建築業者による施工ミス
施工ミスは建物を建築する上であってはならないことですよね。
注文住宅が無事に完成して住んでみたら、施工不良が見つかったなんてことがあったら最悪ですよね。
いざ住んでみると最初は気にならなかったけど、後々気になるということは多いです。
住んでみないと気づかないことも多いので完成したからと言って安心というわけではありません。
これは注文住宅だから施工ミスが多いというわけではありません。
建物を建築する以上は施工ミスが起こる可能性があるということです。
いくつか施工ミスの事例を挙げますね!
- ドアの傷・歪み
- 塗装部分の色ムラ
- 水漏れ
- 雨漏り
- 壁紙の剥がれ
ドアの傷や歪みは完成時のチェックで見落としがちです。
水漏れも実際に使用していかないと気づきにくい場所なので注意が必要ですね。
それでは施工ミスの事例をご紹介していきます!
ドアの傷・歪み
よくある施工ミスがドアの傷・歪みです。
完成した当初は気づかなかったという方も多いです。
ドアが茶色や黒で木製の場合は傷か模様かの見分けがつかないこともあります。
ドアを設置する際に丁番の調整方法が悪いとドアが歪んだままで異音が発生することやドアの開閉に支障が出ることもあります。
注文住宅引き渡しの際は必ずドアに傷がないか、開閉時に不具合が無いかを確認しましょうね!
塗装部分の色ムラ
塗装部分の色ムラも施工ミスの一つです。
塗装部分の色ムラは日差しによっては見つけにくい部分ですね。
塗装方法にも吹き付け仕上げや塗り仕上げといった様々な仕上げがあります。
タイル貼りの住宅の場合タイルの色が統一されているかを確認する必要がありますね。
塗装においては職人の腕によって明確な差が出ます。
他の建築部分よりも出来栄えに差が出やすい部分ですね。
水漏れ
水漏れもよくある施工ミスの一つです。
水漏れは主に水道管周りの施工不備で発生します。
注文住宅が完成した時には中々チェックしにくい部分です。
水道を利用していく中で水漏れが発覚するケースが多いですね。
しっかりした施工ができていれば水漏れすることはありません。
もし水漏れを確認したらすぐに建築会社に連絡しましょう!
雨漏り
雨漏りも注文住宅完成後にすぐに気づける部分ではないです。
雨が降った際に分かる箇所なので、完成後にすぐにチェックできる箇所ではないですが、住んでいて一番見つけやすい箇所でもあります。
雨漏れの施工ミスではシーリングという建物の窓部分と壁面をつなぐ箇所のひび割れが原因となる場合も。
他には屋上防水部分の不備等の原因が挙げられます。
主にシーリングの不備がほとんどですが、雨漏りが発覚した時点ですぐに建築会社に連絡しましょう。
壁紙の剥がれ
壁紙の剥がれも施工ミスです。
主に内部空間の壁紙が対象になるのではないでしょうか。
引き渡しの際に細かい入隅部分まで確認しておくと施工ミスを見落とさないでしょう。
壁紙は重ねている部分と入隅部分のどちらかに不備があるということがほとんどです。
外から見ても分かりやすく、確認しやすい箇所なのでしっかりとチェックしておきましょうね!
近隣トラブルに見舞われる
注文住宅を建築している最中は工事業者が頻繁に出入りしますよね。
工事車両も周囲に停車するため、近隣住民が工事に対してクレームをいれる可能性もあります。
道にはみ出して工事車両が停車していると近隣住民の車が通行できないこともありますよね。
注文住宅を建築する際に工事中のトラブルはよくあります。
地域によってはクレーマーが多い地域もあるため注意が必要です。
また、道からはみ出して工事車両を停車させる場合には「道路使用許可証」が必要になります。
工事着工前は近隣住民にあらかじめ挨拶をしておきましょう。
いきなり工事がはじまると必ずといっていいほど、クレームがきます。
工事を円滑に進めるためにも近隣住民への挨拶をおこないましょうね。
口頭の挨拶だけでなく書面でも工事のお知らせを配布することもお忘れなく!
コストカットで質の悪い住宅になることも
注文住宅は建売住宅に比べてコストがかかります。
中には少しでもコストカットして注文住宅を建築しようとする方もいます。
確かに余計な部分でのコストカットは良いですが。住宅性能に関わる部分でのコストカットは施工不良にも繋がります。
コストカットすればするほど、住宅性能は低下します。
建築費用全体のコストカットを大幅に行うことで建築作業員人数の削減や材料の質が低下することも。
コストカットする場合は項目をしっかりと選定して行うようにしましょう。
追加工事で予算オーバーすることも
追加工事で予算を超えてくるといったトラブルも発生しているので、注意しましょう。
計画当初は予算の範囲内で収まっていたのにも関わらず、度重なる追加工事で結果的に予算をオーバーしてしまったというケースもあります。
計画当初から追加工事を想定した計画をしましょう。
追加工事になった場合は必ず追加工事の内訳を確認してください。
諸経費によるトラブル
諸経費におけるトラブルも注文住宅でよくあるトラブルの一つです。
注文住宅を建築する上で把握しておきたい費用は建築費用だけではありません。
建築工事を実施する際は必ず諸経費がかかります。
その中には現金払いが必要な経費もあります。
現金で支払う必要がある経費は税金、契約手付金、手数料、工事着手金等です。
場合によっては頭金も現金で支払わなければなりません。
そのため、注文住宅を建築する中で約20%~30%が現金で支払わなければならない経費とされています。
現金で支払う費用を知らないまま注文住宅の建築を依頼すると、大変なことになるので注意してくださいね!
予期せぬ出費があると今後の住宅ローンの返済計画等にも影響が出ます。
そうならないためにも、余裕をもって予算を組みましょう!
トラブル対処法
これまで注文住宅を建築する際に起こりうるトラブルをご紹介してきました。
せっかく注文住宅を建てるならトラブルは絶対に避けたいですよね!
ここでは注文住宅のトラブル対処法をご紹介していきます!
建築会社との意思疎通を図る
注文住宅を建築する上で大切なことが建築会社とのコミュニケーションです。
建築会社とのコミュニケーションがスムーズに進んでいれば自分のイメージした住宅を耐えることができます。
注文住宅のトラブルの原因の多くが建築会社とのコミュニケーション不足で起きます。
きちんと意思疎通ができていればイメージと違う間取りができることもないでしょう。
そのためにも建築会社の担当者とは密にコミュニケーションを取ってください。
どんなに些細なことでも気になったことはすぐに確認しましょう。
施主側からアクションを起こすことでイメージ通りの住宅を建築することができます。
着工前の近隣挨拶を忘れずに
工事着工前の近隣住民への挨拶は欠かさないようにしましょう!
工事前の挨拶が無い状態で工事が始まると近隣住民からのクレームが必ずきます。
着工前に挨拶をしておけば、工事が始まってもクレームがはいることは少ないでしょう。
挨拶で不在の場合は日程を改めて挨拶することをおすすめします。
書面のみの挨拶では印象が悪くなることもあるので、不在の場合は改めて挨拶をした方が無難ですね。
挨拶時は工事のお知らせ文も同時に渡しましょう。
口頭の挨拶だけでは工事の日程を忘れてしまうこともあります。
引き渡し前にチェックを欠かさずに
注文住宅は完成すると、内覧会を実施します。
内覧会とは完成した注文住宅が計画通りにできているかを確認するものです。
内覧会の際はカメラを持参することをおすすめします。
カメラで写真を撮っておけば後々気になった部分を見直すことができます。
引き渡されたあとで修正部分がでてきても引っ越した後ですぐに工事なんて面倒ですよね。
修正箇所やイメージと異なる部分は早い段階で建築会社に伝えておきましょう。
計画時の設計図面があれば内覧会の際に持参しましょう。
設計図通りの間取りになっているか、水回りやクローゼットの位置が図面通りになっているかも確認することを忘れずに!
未完成で先払いはNG
建築依頼した注文住宅が未完成なのにお金を一括で支払うことはやめましょうね。
お金を支払い終えてから依頼していた建築会社が倒産すると支払ったお金が戻ってこないことも。
お金を支払い終えてから依頼した建築会社が倒産した場合、返金が難しいです。
最悪の場合は注文住宅も未完成で支払ったお金も返金されないということもあるので、未完成の段階での全額支払いはやめましょう。
住宅完成前に支払うお金は手付金、着手金、手数料等の必要最低限のお金のみ支払い、住宅完成後に残りのお金を払うという手順がおすすめです。
追加工事では見積確認を忘れずに
場合によっては建築会社から追加工事の提案があります。
追加工事は計画時からの修正が必要な場合や依頼者の新規要望がきた場合に行う工事です。
ただし、追加工事を建築会社に依頼されたとしてもすぐに承認しないようにしてください。
建築会社によっては必要ない追加工事を迫るケースもあります。
追加工事を提案された場合は必ず追加工事の内容を把握した上で承認しましょう。
また、追加工事の内容によっては騒音等の工事が必要なケースもあります。
その場合は近隣の住民挨拶を再度行う必要があるので注意しましょう。
信頼できる建築会社を選べばトラブルを防げる
技術力が高い建築会社に依頼できれば施工ミスは防げます。
注文住宅に限らず、建築において建築会社の選定は一番大切なことです。
しっかりとした業者選定ができれば理想通りの住宅を手に入れることができます。
低コストだからといって安易に建築会社を選ばないようにしましょう。
多少コストがかかってもしっかりした施工技術のある建築会社を選ぶことをおすすめします。
次に信頼できる建築会社の見極め方を解説せいていきますね!
豊富な建築実績を持つ建築会社を選ぼう
注文住宅を依頼する際は、豊富な建築実績を持つ建築会社に依頼しましょう。
建築実績が豊富ということはこれまでに様々な住宅を建築してきたという裏付けになります。
様々な住宅を建築しているということはそれだけ顧客からの信頼が厚いという指標にもなりますね。
住宅計画時もプラスアルファの提案を聞けたりもするので、注文住宅を建築する際は建築実績が豊富な会社をおすすめします。
口コミや評判が良い建築会社を選ぼう
注文住宅を依頼する際は依頼する建築会社の口コミや評判を確認しておきましょう。
直近で注文住宅を依頼した人の口コミや評判も出てくることもあります。
全ての口コミを信じてはいけませんが、インターネット上の口コミは結構当たっていることが多いので確認しておくと良いでしょう。
また、直近で施工不良等のトラブルがないかも確認しておきましょう。
施工不良が連続して起こっている建築会社に依頼すると自分の依頼する注文住宅でも施工不良が起きる可能性があります。
注文住宅でトラブルが起きたらどうすればいいの?主なトラブル対策方法は3つ
「万が一、注文住宅を依頼した時にトラブルが起きたらどうすればいいの?」と思う方もいますよね。
トラブルが起きた時に行うべきことは主に以下3つです!
- 住宅瑕疵担保責任保険の内容を確認する
- 専門知識を有する人に相談する
- どうしても解決できないなら住み替えする
それではここで挙げた3つの対策方法について簡単にご説明していきます。
1. 住宅瑕疵担保責任保険の内容を確認する
一つは住宅瑕疵担保責任保険の内容を確認することです。
住宅瑕疵担保責任保険は新築住宅を建築する場合、建築した住宅に欠陥があれば補償するという保険です。
新築の住宅を建築する会社や業者は必ず住宅瑕疵担保責任保険に加入しなければいけません。
住宅にトラブルがあった場合はトラブルの内容が住宅瑕疵担保責任保険の対象内であるかを確認しましょう。
保険適用対象の欠陥であれば、改修に必要な工事費を保険から出すことができます。
ただし、内装・外観等の問題は住宅瑕疵担保責任保険の適用外なので注意しましょう。
2.専門知識を有する人に相談する
二つ目は専門知識を有する人に相談することです。
ここでいう専門知識を有する人とは第三者検査機関や建築相談窓口のことです。
もちろん知人に建築設計士がいる場合はその人に相談しても良いでしょう。
トラブルが発生して一人で抱え込んでいても何も解決はしません。
まずは国民生活センター等の窓口に相談してみましょう。
建築に関するトラブルは全国でも後を絶ちません。
国民生活センター以外にも多数の窓口はありますので、自分が該当するトラブルの相談ができる窓口に相談しましょう!
3.どうしても解決できないなら住み替えする
住宅瑕疵担保責任保険も適応されず、相談窓口に連絡しても解決できない。
そんな時は最終手段で住み替えを検討するのも一つの手です。
新築で状態が良ければ高値で売れる可能性も高いです。
その他にも賃貸住宅として貸し出すという手段もあります。
賃貸として出す場合は家賃収入を得られる可能性も。
まずは一度、不動産会社に査定を依頼してから検討しましょう。
まとめ
注文住宅は自分が理想とする住宅を実現できる住宅です。
間取りや外観・内観等を全て自分好みカスタマイズできます。
注文住宅を建築する際は起こりうるトラブルを事前に把握しておきましょう!
注文住宅では完成前と完成後のイメージが異なることや工期が予定よりも遅くなることがあります。
施工ミスや近隣トラブルに見舞われることも。
このようなトラブルの内容を確認しておくことで万全の対策をとれますね。
施工ミス等のトラブルがあった場合は住宅瑕疵担保責任保険の内容を確認しましょう。
保険適応内のトラブルであれば住宅瑕疵担保責任保険で問題を解決できます。
保険対象外であれば専門知識を有する人に相談してみましょう。
そして、どうしても解決できないなら住み替えを検討することも一つの手です。
いずれにせよ、注文住宅で失敗しないように万全な対策をしておくことが重要です。