今回ご紹介するのは、育休中でも住宅ローンの審査に通る方法です。
育休中は収入が低くなってしまうから住宅ローンは組めないものだ、と諦めがち。
この記事を読めば、諦める必要はありません。
ペアローンや連帯債務など、育休中でも住宅ローンを組む方法をわかりやすく解説します。
出産や育児、住宅購入などさまざまなイベントが起きる夫婦の道。
大きなお金が動くこととなる住宅購入では、慎重に行動する必要があります。
ぜひともその道しるべとして、参考にしてくださいね。
※本ページにはPRが含まれます。
Contents
今や男性も育休を取る時代
最近は、男性が育休を取るという事例も増えてきました。
夫婦がお互いを支えあうために、共働きをしている世帯も多い昨今。
結婚や出産と同時に、住宅購入を考える人も多いことでしょう。
多額のお金が動くことになる住宅購入、ローンを組むのが一般的ですが、育休中でも申し込めるのでしょうか。
住宅ローンの審査は育休中だと通らない?
結論からいうと、「通らないわけではない」です。
ただし、個人で申し込むのは難しいと考えたほうが良いでしょう。
住宅ローンの審査では年収なども重要視されます。
中でも育休中の方を審査するときにポイントとなるのが、復職するかどうかです。
復職予定であれば審査に通る可能性はある
育休中でかつ復職するかは未定。
このような方だと、住宅ローンを組むのは極めて難しいです。
大切なのは「返済能力があるかどうか」であり、復職しない場合は安定した収入が見込めないため、審査で落とされてしまいます。
ポイントは収入が継続的かどうか
育児休業中の出産手当金や育児給付金などは、年収として審査してもらえません。
あくまて育休前の年収と、復職後の見込み年収が審査されます。
住宅ローンを組めるかどうかは、収入が今後も継続的かどうかがカギを握るのです。
夫婦のどちらかが育休中に住宅ローンを組む方法
育休中に住宅ローンを組むにはどうしたらよいのでしょうか。
夫婦で協力し合えば、住宅ローンを組める可能性はあります。
例えば妻が育休中の場合で考えてみましょう。
その場合、住宅ローンを組む方法は以下の通りとなります。
- 夫単独で住宅ローンを組む
- 夫婦で住宅ローンを組む(連帯保証・連帯債務・ペアローン)
1つずつ詳しくみていきましょう。
夫単独で住宅ローンを組む
夫単独で住宅ローンの契約をする場合、妻の育休はほぼ関係がなくなります。
通常時に住宅ローンを組むことと同じです。
ただし、融資可能額は年収によって変わってきます。
夫一人では、望んだ住宅価格に、借り入れ分が届かない可能性があります。
身の丈に合ったグレードの住宅を選ぶようにしましょう。
夫婦で住宅ローンを組む
夫婦で住宅ローンを組むことの最大のメリットは、より多くの借り入れができるかもしれないことです。
返済額は当然増えますが、その分よりよい家を選べます。
夫婦で住宅ローンを組む場合、3つの選択肢があります。
連帯保証
連帯保証で住宅ローンを組む場合、夫が主債務者、妻は連帯保証人となります。
夫単体で申し込む場合に比べて、妻の収入も考慮されるので、より多く借り入れられる可能性があります。
注意点としては、妻はあくまで連帯保証人であり、団体信用生命保険は夫にのみ適用されることです。
住宅ローン控除も夫のみ適用されます。
補足①連帯保証人って?
連帯保証人とは、ローンの返済が滞った場合、債務者に返済能力があろうとなかろうと、代わりに返済の義務を負う人のことです。
例えば夫が返済しなかった場合、妻に返済の責任が回ってくるのです。
保証人よりも責任が重くなっているのが、連帯保証人です。
補足②団体信用生命保険って?
団体信用生命保険とは、住宅ローンを組む場合にセットで申し込むことが多い保険のことです。
契約者が死亡・高度障害を負ってしまった時に残ったローンを保険金で支払うことができます。
この保険に入っていることにより、債務者に万が一のことがあっても、残された家族の負担を減らすことができるのです。
補足③住宅ローン控除って?
住宅ローン控除とは、最初の10年間、残っているローンの1%が控除される制度のことです。
いくつか条件をクリアする必要ありますが、基本的に住宅ローンを組んでいれば受けられる可能性があります。
連帯債務
連帯保証のほかに、連帯債務で住宅ローンを組むという方法もあります。
名前が似ていますが、連帯保証よりもさらに妻の責任が重くなると考えてもらえればOKです。
夫が主債務者、妻が連帯債務者となります。
収入を合算して審査してもらえるので、借入金が増える可能性があります。
2人で1つの契約を結ぶこととなるため、夫と妻は同等の返済義務を背負います。
夫が返済できない場合に妻へ返済が請求される連帯保証よりも、連帯債務のほうが責任が重いというわけです。
団体信用生命保険に2人ともが加入できるかは金融機関によりますが、住宅ローン控除は2人ともが受けられます。
ペアローン
ペアローンとは、夫婦それぞれが住宅ローンを組む方法のことです。
お互いがお互いの連帯保証人となります。
それぞれが住宅ローンを組むので、団体信用生命保険も住宅ローン控除もそれぞれついてくるのが大きなメリットです。
注意しておきたいのが、住宅ローンを2本組む分、事務手数料や印紙代も多くかかるという点。
住宅ローンの諸費用はそれなりの金額になってきます。
手元の資金に余裕があるなら問題はありませんが、ない場合はきちんと準備しておくことが重要です。
もしも、会社による福利厚生で支援が受けられる場合には、それぞれが住宅ローンを組むことで支援額をより多くもらうという手もあります。
ペアローンは、2人ともがそれぞれ審査を通らなくてはならないため、育休を取っている側が通らない恐れもあります。
育休中でも審査に通るために
育休中でも住宅ローンを組むには、審査に通るための準備が大切です。
育休中に審査を受ける場合は、前年の年収や育児期間を証明する資料、復職後の年収見込証明書が必要になる可能性があります。
それぞれ必要に応じて用意してください。
復職することをアピールしよう
住宅ローンを申し込む場合、復職することをアピールしましょう。
育休中に住宅ローンを組む場合は、復職することが大前提となってきます。
今後は収入がまたありますよ、と証明できれば審査に通りやすくなるでしょう。
出産や子育てなどに優遇措置がある住宅ローンを探そう
産休や育休中に、優遇措置を用意している金融機関もあります。
利用できるのであれば、ぜひ利用しましょう。
産後の金利優遇や子育て中の手数料優遇など、金融機関によって優遇措置はさまざま。
時間をかけて調べる価値はあるので、ぜひよりよい住宅ローンを探してみてください。
審査を受ける前に問い合わせておこう
育休中でも住宅ローンOKという金融機関は、多くないのが現状です。
復職予定ならまだしも、復帰しないのであれば審査自体出来ないこともあります。
時間を無駄にしないためにも、事前に可能かどうか金融機関に問い合わせてみましょう・
育休中でもおすすめの住宅ローン
ここでは、育休中の方におすすめの住宅ローンをご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
住信SBIネット銀行
住信SBIネット銀行が提供する『ネット住宅ローン』は、金利の低さと簡単な手続きが魅力です。
書類への署名や捺印をすることなく、WEB上で仮審査申し込みまで完結させることができます。
育休中、これから育休を取る予定の方でも申し込むことができます。
ただし、単独の申し込みは不可となっており、収入合算者あるいはペアローンのみ申し込めます。
追加で「育児休暇取得前に通年で勤務されていた年の源泉徴収票の写し」「育児休暇の期間を証明する資料」を提出する必要があるので、忘れずに用意しましょう。
復職予定の方限定な点にも要注意です。
住信SBIネット銀行「ネット専用住宅ローン」
URL:https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/home-loan/net/
auじぶん銀行
auじぶん銀行は、三菱東京UFJ銀行とauが共同出資しているネット銀行です。
提供する住宅ローンの特徴は、金利が低く、「じぶんでんき」とセットで契約すればさらにお得に利用できる点。
ネット銀行のため、自宅にいながら申し込みから契約までできてしまうのも強みです。
団体信用生命保険料・保証料・一部繰上返済手数料・資金移動・収入印紙が0円という魅力もあります。
安定的かつ継続的な収入が認められれば、審査を通過することができるでしょう。
Auじぶん銀行「住宅ローン」
URL:https://www.jibunbank.co.jp/products/homeloan/feature/#flg-a04
新生銀行
新生銀行の住宅ローンは、多様な金利タイプから選べるのが魅力。
変動金利タイプ・当初固定金利タイプ・長期固定金利タイプ・ステップダウン金利タイプの中から選択できます。
ATM出勤手数料が0円になるというメリットもあるので、新生銀行を使えばよりお得に利用することができます。
育休中の申し込みに関しては、
- 復職後の(見込)年収が300万円以上(収入合算者の場合は200万円以上)であること
- 審査時に復職後の年収証明書類の提出をすること
上記2つの条件をクリアすることが前提となっています。
終わりに
いかがだったでしょうか。
育休中に住宅ローンを組みたいのであれば、復職予定であるかどうかが重要です。
住宅ローンの借入金額はかなり大きくなるものであり、継続的に返済できることを証明できなければありません。
夫婦で住宅ローンを組む場合にも、育休中だという要素を不安なものにさせない努力をしておくのが賢明です。
夫婦で一緒に審査を乗り越え、住宅ローンを組むためにも、準備は入念にしておきましょう。
住宅ローンが組めればあとは返済するだけです。
子育てに奮闘しつつ、計画的な返済を心掛けましょう。