派遣社員だと住宅ローンの審査に落ちる?派遣が夢のマイホームを手に入れるために

家の模型と検索している人

派遣社員は、今や正社員に迫る勢いで年々増えています。

そろそろ住宅を買いたい、そう思う派遣社員は多いはず。

そんな方たちのために、派遣社員でも住宅ローンを組む方法を解説します。

派遣社員だと住宅ローンの審査に落ちやすいのか。

その理由、対処法まで徹底解説。

この記事を読めば、住宅ローンに関する不安を解消することができますよ。

最後にはおすすめの住宅ローンも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

※本ページにはPRが含まれます。

住宅ローンを組むには審査に通らなければならない

住宅は、人生において何度も買うものではありません。

多くの人が、一度、あっても二度が限度でしょう。

住宅はとても高い金額であり、一括払いではなく住宅ローンを組むのが普通です。

ですが、金融機関としても、多額のお金を貸すこととなるので貸す相手は見極めなければなりません。

そのために、住宅ローンには“審査”があります。

当然、審査に落ちてしまえば住宅ローンを組むことはできません。

派遣社員は住宅ローンの審査に通らない?

正社員なら大丈夫だけど、派遣社員が住宅ローンを組むのは無理なんじゃ……

そう思っていませんか?

安心してください。

派遣社員だとしても、住宅ローンを組める可能性はあります。

審査の通りやすさは正社員と比べれば低いかもしれませんが、不可能ではないのです。

ですが、派遣社員でも正社員並みあるいはそれ以上稼ぐ人も中にはいます。

なぜ正社員より派遣社員のほうが審査に通りづらいのでしょうか。

なぜ正社員よりも派遣社員のほうが厳しいのか

一番の違いは、“収入の安定性”です。

会社が人員削減を行う際、真っ先に候補となるのが、アルバイトや派遣社員です。

また派遣社員は一般的に3年以内に契約が切れるため、また次の仕事を探す必要があります。

仕事が見つかるまでは収入が減りますし、そのタイミングはなかなか予想できるものではありません。

住宅ローンという負担を背負うには、収入が安定しているとは言いづらいのです。

住宅ローンとの付き合いは長期的

住宅ローンは高額な借り入れをするものです。

返済期間も最長35年と長く、すぐに終わるローンではありません。

金融機関からすれば、長い間ずっと返済を続けてくれないと困ってしまいます。

そのため、派遣社員というステータスだと警戒されてしまう可能性があるのです。

派遣社員でも審査に通るには

審査が厳しいとはいえ、派遣社員でも住宅ローンは組みたいですよね。

そのためにも、住宅ローンの審査で何が重要視されているのかを知りましょう。

おさえておくべきポイントを知っておけば、審査が有利になりますよ。

住宅ローンの審査で重要視されている項目

今回は、国土交通省の『平成30年度民間住宅ローンの実態に関する調査結果報告書』(https://www.mlit.go.jp/common/001280466.pdf)を参考に、住宅ローンの審査で何が重要視されているのかをランキングにしてみました。

審査において考慮する項目が何か、選んだ金融機関が多い順に並んでいます。

順位 考慮点
1位 健康状態 98.6%
2位 借入時年齢 98.3%
3位 借入時年齢 97.7%
4位 担保評価 97.2%
5位 勤続年数 95.7%
6位 年収 95.6%
7位 連帯保証 94.9%
8位 返済負担率 90.7%
9位 金融機関の営業エリア 90.3%
10位 融資可能額(購入の場合) 79.6%
11位 雇用形態 75.7%
12位 融資可能額(借換えの場合) 73.1%
13位 国籍 68.9%
14位 他の債務の状況や返済履歴 63.1%
15位 申込人との取引状況 47.2%
16位 業種 29.1%
17位 家族構成 21.7%
18位 雇用先の規模 20.0%
19位 所有資産 18.9%
20位 性別 15.1%
21位 その他 3.9%

金融機関のうち96.4%が回答している、とても信用度の高い情報です。

上記のデータを見てみると、“雇用形態”の項目は、金融機関のうち75.7%が重要視していることがわかります。

決して低い数字ではありませんが、ほかにももっと重要視している項目があるのがわかりますよね。

審査に通るためには、注意しておきたい点がいくつもあるのです。

特に気を付けるべきポイントをいくつか解説します。

健康状態

住宅ローンを組む場合、健康状態に問題を抱えていると組めない可能性が高くなります。

というのも、住宅ローンは基本的に団体信用生命保険とセットで契約することが多いからです。

団体信用生命保険とは、契約者が死亡・高度障害となってしまった場合に、残されたローンを保険金で返済するというもの。

金融機関からすれば、万が一に備えて保険に入っていてほしいわけです。

そのため、団体信用生命保険に加入する必要があるのですが、健康状態に問題を抱えていれば加入を断られてしまいます。

保険金は無尽蔵に湧いて出てくるわけではありません。

金融機関や保険会社からしてみれば、できることなら保険金で支払うことなく、ローン返済を終えてほしいのです。

年齢

年齢も住宅ローンの審査では重要な要素です。

住宅ローンの審査を受けるには、いくつか金融機関が提示している条件をクリアする必要があります。

その条件の中に、借入時年齢と完済時年齢というものがあるのです。

借入時年齢とは、住宅ローンを開始する年齢のこと。

あまり若すぎると、収入の安定性に不安が生じるため、住宅ローンを組ませてもらえないことがあります。

完済時年齢は、ローンをすべて支払い終えた時の年齢です。

年齢が高くなればなるほど、健康面に関する問題は起きやすくなりますよね。

定年もあるので、収入も少なくなることが多いです。

ローンの返済を確実に終わらせるためにも、上限は決まっており、一般的に80歳未満で設定されています。

担保評価

何が起こるかわからないのが人生ですから、できることならいざという時の備えは欲しいもの。

返済ができなくなってしまった時に備えて、住宅を担保とする場合があります。

担保評価とは、その住宅の価値を示すものであり、評価が高ければ融資額も増やすことができます。

返済が困難になった時に、担保を住宅ローンの返済にあてるというわけです。

勤続年数

勤続年数も、収入の安定性をみるために重要視されます。

勤続年数が1年未満と10年以上では、実績が違いますよね。

同じ職で長く働いているほど審査には有利に働き、短ければ通らないこともあります。

特に気をつけておきたいのが、転職です。

転職回数が多いと審査では不利になりますし、転職直後でも厳しい道のりとなってしまいます。

そもそも条件として勤続年数1~3年と提示する金融機関も多く、事前に確認しておきたい項目です。

年収と返済負担率

年収はともかく、返済負担率と聞いてもいまいちピンとこないですよね。

返済負担率とは、年収における年間のローン返済額の割合です。

一般的に30~40%が上限として設定されています。

例えば年収500万円の場合で考えてみましょう。

ローン返済負担率30%とすると、1年の返済額が150万円までの住宅ローンを組めることとなります。

もしも年収が倍の1000万円になれば、返済額が300万円までの住宅ローンを組めるので、年収が多ければ多いほど、融資額も増やすことができるわけですね。

とはいえ、返済負担率ギリギリで借りることは、返済額を増やし自分の首を絞めることとなるので、おすすめはしません。

以上が、住宅ローンの審査でも特に重要視されがちな項目です。

派遣社員だと審査の目が厳しくなりそうな項目がいくつかあったかと思います。

住宅ローンを組むためにも、事前に対策をして挑むことが賢明です。

派遣社員が審査で気を付けること

派遣社員の方が住宅ローンの審査で気を付けるべきことを解説します。

絶対に通る保証はないものの、審査通過率を上げることはできます。

ぜひ実践してみてください。

気を付けるべき点は、全部で9つ。

  • 借入金額を高くしすぎない
  • 信用情報は綺麗に
  • 頭金を支払う
  • ほかのローンは返済しておく
  • 連帯保証人をたてる
  • 返済負担率が高いローンを探す
  • 組みたい金融機関の口座を作る
  • 正社員と偽るのはNG
  • 複数申し込むのはありだが申し込みすぎないように

1つずつ確認していきましょう。

借入金額を高くしすぎない

借入金額が高ければ高いほど、審査の目は厳しくなります。

100万円貸すのと、1000万円貸すのでは大違いですよね。

もちろん欲しい住宅に見合ったローンを組む必要がありますが、年収に対して高額すぎれば、審査で落とされてしまいます。

身の丈に合った住宅、ローンを選びましょう。

信用情報は綺麗に

住宅ローンの審査は、信用情報機関の情報をもとに行われます。

信用情報とは、年収・勤務先・勤続年数・クレジットカードや公共料金の支払い状況などさまざまなものが含まれています。

特に気を付けたいのが、信用情報の傷。

クレジットカードの支払い滞納を繰り返していれば信用情報に傷がつき、いわゆるブラックリストに入れられてしまいます。

そうなれば、ほぼ審査を通ることはできません。

延滞を繰り返してきたのですから、金融機関から警戒されるのは当たり前ですよね。

ただし、いつまでも警戒され続けるわけではないので安心してください。

信用情報の傷には期限があるのです。

延滞などの金融トラブルを起こしてしまっても、5年ほど経てばその情報は抹消されるため、綺麗な信用情報で審査を受けることができます。

万が一信用情報に傷がついてしまったら、時間が解決してくれるのを待ちましょう。

頭金を支払う

頭金を支払うことも、審査に通るための手段として有効です。

いくらかまとまった資金を先払いしておくことで、「お金に困っているわけではない」「貯蓄がある」という信頼感を持たせることができます。

頭金を支払えば支払うほど、残る返済額も減り審査に通る可能性も上がるので、できる範囲で払っておきたいですね。

ほかのローンは返済しておく

もしも住宅ローン以外にすでにローンがあれば、返済しておくことをおすすめします。

車のローンなど、「月々の負担をこれ以上増やすと返済できなさそう」と思われてしまえば審査には通りません。

住宅ローンに申し込む前に、可能であれば他のローンは完済しておきましょう。

連帯保証人をたてる

連帯保証人とは、ローンの契約者が返済できなくなってしまった時に代わりに支払わなければならない人のことです。

通常の保証人と比べ、たとえ返済すべき人がお金を持っていても返済に応じなければ連帯保証人が支払わなければならないなど、責任がより重い立場となっています。

夫婦などで住宅購入を考える場合、契約しないほうの人が連帯保証人となることで、より信用度を高めることができます。

中にはペアローンといって、夫婦それぞれが住宅ローンを組み、お互いがお互いの連帯保証人となるものもあるので、検討してみてください。

返済負担率が高いローンを探す

返済負担率が高い住宅ローンを探すのも一つの手です。

返済負担率が高いほど借りられる額は増えるので、その分入り口が広いといえます。

審査に取るためにも、受け皿が大きな住宅ローンを探してみましょう。

組みたい金融機関の口座を作る

早めに組みたい住宅ローンが決まっていれば、その金融機関の口座を作り利用しましょう。

収入やお金の使い方を相手に知らせることで、より高い信頼を勝ち得ることができます。

長く付き合えば付き合うほど、住宅ローンを組める可能性は上がるのでおすすめです。

正社員と偽るのはNG

派遣社員より正社員のほうが審査に通りやすいなら、バレないように正社員として申し込もう。

それだけはやめてください。

隠し通すことはできませんし、契約後に発覚すれば、ローンの一括返済を求められてしまうこともあります。

いきなり全額支払えといわれても、当然返済できるわけがありません。

最終的に家が競売にかけられ、強制退去させられてしまう可能性もあるので、勤務形態を偽るのは絶対にやめましょう。

複数申し込むのはありだが申し込みすぎないように

住宅ローンの審査は、複数同時に受けることができます。

より具体的な比較をするためにも、できればいくつか審査を受けてみたいもの。

手間はその分かかりますが、時間の短縮にもなりますし、審査に通れば現実的に考えることができます。

とはいえ、同時に申し込む数は2~4つくらいにしておきましょう。

申し込む数が多すぎると、「なんでこんなに申し込んでいるのだろう」「そんなに必死になる理由があるのか」「いくつか申し込むのであれば返済は難しいのでは」と金融機関から警戒されかねません。

不安を抱かせないために、適度な申込数に留めておきましょう。

おすすめの住宅ローン

派遣社員の方であれば、住宅ローンの中でもフラット35という種類がおすすめです。

フラット35のおすすめポイントは、入り口が広いことです。

返済負担率は条件にあるものの、勤続年数を問わない・団体信用生命保険の加入は任意など、申し込みがしやすくなっています。

ARUHI住宅ローン

ARUHI住宅ローンと住宅支援機構が提携して販売する『ARUHIフラット35』は、最長35年間固定金利、多様なニーズに対応している点が魅力の住宅ローンです。

返済負担率は、年収400万円未満であれば30%以下、年収400蔓延以上であれば35%以下と設定されています。

比較的申し込みやすい住宅ローンです。

住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行のフラット35は、全疾病保証・来店せずに手続き可能などの点が魅力の住宅ローンです。

返済負担率は、ARUHIと同じく、年収400万円未満であれば30%以下、年収400蔓延以上であれば35%以下と設定されています。

終わりに

いかがだったでしょうか。

派遣社員の方が夢のマイホームを諦める必要はありません。

条件が厳しくない住宅ローンを選んだり、審査に通るための準備をきちんとすれば可能性は広がります。

住宅ローンの審査に通るためにも、できることはきちんとやってから、申し込むようにしてくださいね。

審査が甘い・通りやすい住宅ローンとは?ローン選びと審査のコツを解説