住宅ローン審査の流れとは?各ポイントにて解説

住宅ローンの審査は、申し込んでからいくつかのステップがあります。ここを全てクリアして、初めて住宅ローンの審査に通過したと言えるでしょう。

しかし住宅ローンの審査はどのような流れに行われるのかが気になります。

そこで今回緒は、住宅ローンの審査の流れを、解説していきます。
住宅ローンの審査の流れを把握しておくことで、次の審査は何が待っているのか?また、準備しておくべきことなどがわかるので、審査をスムーズに進めていくことができます

また審査の流れの中で、各ステップ時に気を付けたいポイントも併せて解説していきます。

※本ページにはPRが含まれます。

住宅ローンの審査の流れとは?

さっそく、住宅ローンの審査申し込みから、実際に融資を受けるまでの流れを確認していきましょう。

審査申し込みから住宅ローンで借り入れを行うまでは、下記のような流れで審査が進められていきます。

  1. 事前申込
  2. 事前審査
  3. 正式申しこみ
  4. 本審査
  5. 住宅ローン契約
  6. 借り入れ開始

住宅ローンの審査の流れは、上記のように進められます。

他のローンと比べて、事前審査と本審査の2段階に審査が分けられます。

事前申込を行い、事前審査の結果が判明するまでには3~4日程度かかります。

正式申しこみと本審査の期間は一週間程度。

実際に契約を行い借入までを行うには、半月から2週間程度かかると言われています。

ここからは住宅ローンの審査の流れの中から、各審査内容をもう少し詳しく解説していきます。

住宅ローン審査の流れ①事前審査とは

住宅ローンの審査の流れにおける事前審査とは、どのような内容になるのでしょうか。

事前審査とは、審査の中でいわゆる仮審査のようなものを指します。

事前審査時には、主に申し込み者の勤務先情報などの収入面のチェックを行います。

事前審査だけであれば、ネットで事前審査が完結することもあります。

重視するのは返済負担率

事前審査時には、申し込み者の年収や勤務先の情報を元に審査が進められます。

年収や勤務先の情報なども大切ですが、このとき一番重視されるのは、申し込み者の年収の中の『返済負担率』を重視します。

返済負担率とは、申し込み者の年収の中で、住宅ローンの返済額がどれくらいを占めるのかをチェックします。

年収よりも返済額が多すぎると、返済が難しくなってしまい、滞納を起こしてしまいやすくなってしまうためです。

特に住宅ローンは高額での利用となるため、滞納や踏み倒しになってしまわないように慎重にチェックを行う必要があります。

余裕をもって返済できるように、借入する金額もよく考えて申し込みを行う必要があるでしょう。

住宅ローン審査の流れ②本審査

住宅ローンの審査の流れにおいて、事前審査に通過したら次は本審査となります。

仮審査よりも詳しい内容の審査が行われていきます。

書類なども、場合によっては源泉徴収票や課税証明書など、他の書類の準備が必要となるでしょう。

また事前審査に通過したからと言って、本審査を突破できるとは限りません。

場合によっては事前審査に通過しても本審査に落ちるケースも多いため、気を抜かずに審査申し込みを行う必要があります。

住宅ローンの審査の流れにおける審査時に

ここまで住宅ローンの審査の流れを紹介してまいりました。

しかし審査の流れはわかったものの、住宅ローンの審査時にどのような項目をチェックされるのか気になりますよね。

ここからは住宅ローンの審査の流れを踏まえて、国土交通省「令和元年度民間住宅ローンの実態に関する調査結果報告書」より『融資を行う際に考慮する項目』を解説していきます。

 


出典:国土交通省「令和元年度民間住宅ローンの実態に関する調査結果報告書」より

上位は完済時の年齢、健康状態、担保評価、借入時年齢、年収、勤続年数となりました。それ以下でも重要度はそこまで変わらないでしょう。

基本的にこれらの審査項目は、最初の事前審査の段階である程度チェックされます。

細かい部分を本審査時に書類などから整合性のチェックを行い、最終的に契約を結ぶか否かが決められると言えるでしょう。

しかし、上記の表の項目を見ても、審査時にどのような判断基準で審査が進められるのかが分かりにくいですよね。

ここでは住宅ローンの流れの中でもとくに大切な上位の6つのポイントについて、もう少し詳しく解説を行っていきます。

完済時の年齢

住宅ローンの審査項目の中で、一番上位にいる『完済時の年齢』について解説します。

完済時の年齢とは今回の借入金額と返済計画を元に、住宅ローンの完済は何歳ごろになりそうかをチェックします。

完済時の年齢が定年を過ぎる65歳以降になってしまう場合、退職後にも返済が続きます。

そうなると退職後は収入が無い状態となってしまうため、返済が止まってしまう可能性があります。

そういったことを考慮して、住宅ローンの審査時には完済時の年齢もチェックを行う必要があるのです。

健康状態

完済時の年齢の次に重視されるのは、健康状態です。

また基本的に団体信用生命保険に加入できていないと、住宅ローンに申し込むことができなくなります。

団体信用生命保険とは、住宅ローンの利用時に死亡してしまったり健康上の問題で働けなくなってしまった場合、ローンの残額の返済を肩代わりしてもらえるものです。

借入時年齢

住宅ローンの審査において、借入時の年齢も重要視されます。

住宅ローンの審査申し込み時の年齢が若すぎると、審査時に敬遠されやすい傾向にあります。

年齢が若い場合、収入自体もまだ安定しないことが多いです。

特に20代は、新卒入社をしていたとしてもまだ数年程度しか経過しておらず、年収自体もそこまで高くないことが多いです。

そのため住宅ローンを組んだとしても、月収から住宅ローンの返済に充てるのも厳しいことが多いでしょう。

そうなると返済が遅れてしまい、最終的に返済できず踏み倒されてしまうことも考えられます。そういったことから、借入時の年齢も重視されます。

一般的には、新卒で入社を行い、収入が安定して来たり、それなりのポジションに就きだす人が多い20代後半から30代前半が一番申し込みがしやすい年齢のため、審査にも通りやすい傾向にあります。

住宅ローンは何歳がタイムリミット?何歳までに契約しておく必要があるのか

年収

返済時の年齢や申し込み時の年齢・健康状態と同じくらい大切な項目が、申し込み者の年収です。

申し込み者の年収を元に、住宅ローンでの融資額を決めます。

年収のうちいくらほど住宅ローンの返済に充てられるか、そこから返済期間はどのくらいあるのかをもとに、融資額が決まっていきます。

年収がある程度確保されていないと、融資を行ったところで返済が出来なくなってしまう可能性が高いです。

そのため、年収の情報は割と審査の流れの中でも最初の方でチェックが起こなわれます。

もちろん年収が高ければ高いほど審査に通りやすいのは事実です。しかしただ年収が高いだけでは審査に通過しにくい傾向にあります。

年収の金額と同様に、その年収の安定性も重視されます。

年収自体は高額でも、その金額が毎月一定でないと、返済できない月が発生してしまいます。

そうなると融資を行っても、返済が出来ない可能性が高くなてしまいます。

金額も大切ですが、月収の一定性も要チェックされます。

勤続年数

申し込み時には、勤続年数も審査の流れの中で重要視されます。

年齢と同じ考え方ですが、勤続年数が短ければ短いほど、まだ年収が安定していないことも多いです。そのため、融資を行っても審査に通過できない可能性があります。

特に逆に勤続年数が長いと、急に職を失うリスクも低いとされます。

勤続年数については下記の記事でも詳しく解説しているので、併せてチェックしてください。

勤続年数が短くても住宅ローンの審査に通ることはできる?【審査基準について知ろう】

住宅ローンの審査の流れを確認したら対策をしよう

ここまで、住宅ローンの審査申し込みから融資までの流れを紹介してまいりました。

審査の流れを把握した所で、そこを元に審査の対策を行うことが大切です。

審査の流れを元に、住宅ローンの審査に落ちる原因を把握することが大切。

住宅ローンの審査に落ちる原因は下記の記事でもご紹介しているので、併せてチェックしてみて下さい。

住宅ローンの審査に通らない理由とは?体験談を元に審査落ちに備えよう!

住宅ローン審査流れ

今回は、住宅ローンの審査の流れについて解説してまいりました。

審査の流れをもう一度振り返っていきましょう。

  1. 事前申込
  2. 事前審査
  3. 正式申しこみ
  4. 本審査
  5. 住宅ローン契約
  6. 借り入れ開始

このように住宅ローンの審査の流れでは、事前審査と本審査の2段階に分けて審査が進められていきます。

事前審査では年収など、収入に関する情報を元に進められます。

また本審査では事前審査の結果を元に、より細かい部分の整合性をチェックしていくのです。

事前審査に通過したからといって、本審査にも通過できるわけではないので、どちらも慎重に進めていく必要があります。

また細かいポイントは住宅ローンによって異なるため、申し込み前によくチェックをしておく必要があります。

審査の流れなどをよくチェックした上で、住宅ローンの審査対策を行っていきましょう。

審査が甘い・通りやすい住宅ローンとは?ローン選びと審査のコツを解説