仕事の都合でセカンドハウスを購入する人もいます。
通常は住宅を購入するときに住宅ローンを利用するものですが、もう一つ住宅を取得するとなると大きな負担となるのは想像に難くないと言えます。
実はセカンドハウスの購入は通常の住宅ローンの利用とは異なる点が多々あります。
今回はセカンドハウスとはどういうものか、そして購入時に利用する専用の住宅ローンについてご紹介していきたいと思います。
※本ページにはPRが含まれます。
Contents
セカンドハウスはその名の通り第2の生活場所
セカンドハウスとはセカンドと付くように2番目の住まいということになります。
つまりは別荘かというとそうではなく、たとえば郊外に家を構えているため通勤が不便なので、平日だけ生活するための家として持つといった用途で取得するのがセカンドハウスです。
また両者は同じものとして混同しやすくなっていますが、それぞれで住宅ローンの組み方も異なります。
生活の拠点になるかどうかで定義が変わる
異なる土地に家を持っているというのは別荘と似ていますが、別荘は休みの間に利用するだけの家であるのに対して、セカンドハウスの場合は平日も利用するため自宅と同じように生活の拠点となる場所です。
ゆえに両者の違いは滞在頻度がどれくらいになるのかという点で分かれると言って良いでしょう。
平日間も利用するというのであれば、定期的に居住するセカンドハウスとして位置づけられ、夏の間に避暑地として利用する一時的な滞在のみであった場合はレジャー的な意味の強い別荘として位置づけられます。
すでに住宅を購入している場合は住宅ローンを利用できない!?
このようにまさしく第2の自宅として利用する意味合いが強いわけですが、住宅ローンの利用では通常の住宅を購入する場合と異なる点があります。
まずセカンドハウスを購入する際には通常の住宅ローンを利用することができません。
家を購入するのだから住宅ローンも利用できるだろうと思いがちですが、住宅ローンは原則としてすでにマイホームを購入しているうえで、2つめの住宅を購入することに対しては条件外となっているのです。
住宅ローンを利用できないならどうやって購入するの?
それでは一括での現金購入しかできないのかというとそうではありません。
家を購入するのに住宅ローンが使えないとなると、購入するのが非常に難しく思えてしまいますが、さすがに大きな金額となることもあってか、購入時に利用できる住宅ローンが2種類存在します。
セカンドハウス購入に利用できる2種類の住宅ローン
上記でも説明したように一般的な民間の金融機関が提供している住宅ローンでは、すでに住宅を購入したうえでさらに住宅を購入することはできません。
セカンドハウスを購入する際には通常の住宅ローンではなく専用の住宅ローンを利用します。
一つはセカンド住宅ローンでもう一つはフラット35です。
ローンは組めるけれど金利が非常に高い
金融機関ではセカンドハウスを購入する人に向けたローンを、セカンド住宅ローンあるいはセカンドハウスローンという名称で提供しています。
こちらのローンもまた通常のローンとは異なる特徴を有しています。
その最たる特徴は通常の住宅ローンよりも金利が高いという点でしょう。
実は民間の金融機関で提供されている一般的なローンよりも、2%~4%以上も高い金利が設定されています。
マイナス金利のご時世ではありえない金利差
大手都市銀行の金利と比較してみると変動金利で年3.275%、10年固定で4.050%ですのでネット銀行などの通常住宅ローンと比較してみると金利の高さが一目瞭然です。
現在のマイマス金利からはおよそ考えられないレベルの利率が適用されていますので、あまりの金利差にびっくりした人も多いのではないでしょうか。
現在の金利はおおむね変動金利が0.6%前後で、10年固定金利も1.0%前後ですから逆に利用するのがバカバカしくなってしまいますね。
したがってセカンドハウス購入時にセカンド住宅ローンを利用するのはおすすめできないと言えます。
フラット35もセカンドハウスの購入に利用できる
セカンドハウスの購入で利用できるもう一つの住宅ローンがフラット35です。
フラット35は住宅金融支援機構と民間の金融機関が提携しているローンで、国の機関が提供している住宅ローンであるため、最長35年の固定金利でも低い利率での借り入れを実現しています。
フラット35は金利が安くて通常のローンよりもおすすめ
フラット35は一般的に通常の住宅購入に利用する場合がほとんどですが、実はセカンドハウスの購入にも利用することができます。
つまりすでにローンで住宅を購入している場合でも、併用してローンを組むことができるというわけです。
さらにセカンド住宅ローンのように特別金利が高くなるということもなく、セカンドハウスの購入であっても通常と同じ金利で借り入れすることが可能です。
ただしフラット35は団体信用生命保険が任意加入となっており、保険を付ける場合は0.3%の金利上乗せとなります。
金利はもちろんですが保証料や保険料といった諸費用と総返済額を見た上で借り入れを検討するようにしましょう。