新生銀行は、
- ATM利用手数料の無料化や24時間365日営業
- インターネットバンキングの振込手数料無料化
など、利便性の高いサービスをいち早く取り入れてきた銀行として知られています。
住宅ローンにも他の銀行とは一味違う独自のサービスを採用しています。
今回は、そんな新生銀行住宅ローンの審査について調べてみました。
新生銀行住宅ローンの審査基準や金利、付帯可能なサービスから審査に通過するコツまで、詳しく解説していきます。
新生住宅ローンの利用を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
Contents
新生銀行住宅ローンの概要
はじめに、新生銀行住宅ローンの概要について見ていきましょう。
借入可能金額 | 500万円~1億円(10万円単位) ※ステップダウン金利タイプは2,000万円~1憶円(10万円単位) |
---|---|
事務手数料 | 変動金利タイプ変動フォーカス:借入金額の2.2% それ以外の金利タイプ:5万5,000円 |
保証料 | 0円 |
返済期間 | 5年~35年(1年単位) ※長期固定金利タイプ、ステップダウン金利タイプは21年~35年(1年単位) |
繰上げ返済手数料 | 一部繰り上げ返済:0円 一括返済:原則として0円※ ※安心パックWを契約している場合は、借り入れから5年以内に完済すると繰り上げ返済手数料16万5,000円が必要 |
新生銀行住宅ローンは、2019年に商品内容が大幅に変更されています。
それまでの新生銀行住宅ローンは、全体的に金利が高く利用者にあまり優しくない印象がありましたが、商品改良によってかなり魅力的な住宅ローンに生まれ変わりました。
新生銀行住宅ローンの金利について
新生銀行住宅ローンは、大きく以下の4タイプの商品に分けられます。
- 変動金利タイプ
- 当初固定金利タイプ
- 長期固定金利タイプ
- ステップダウン金利タイプ
新生銀行住宅ローンの金利
【変動金利タイプ】
変動金利(半年型タイプ)変動フォーカス | 0.45% |
---|---|
変動金利(半年型タイプ) | 0.65% |
【当初固定金利タイプ】
1年固定 | 0.75% |
---|---|
3年固定 | 0.75% |
5年固定 | 0.75% |
7年固定 | 0.75% |
10年固定 | 0.75% |
15年固定 | 0.90% |
20年固定 | 0.95% |
【長期固定金利タイプ】
25年固定(21年以上25年以内) | 1.10% |
---|---|
30年固定(26年以上30年以内) | 1.30% |
35年固定(31年以上35年以内) | 1.40% |
【ステップダウン金利タイプ】
25年(21年以上25年以内) | スタート金利1.10% |
---|---|
30年(26年以上30年以内) | スタート金利1.30% |
35年(31年以上35年以内) | スタート金利1.40% |
※金利はいずれも2020年10月現在
新生銀行住宅ローンの金利タイプの特徴
新生銀行住宅ローンの金利タイプの特徴について解説していきます。
変動金利タイプ
変動金利には2種類のタイプがあります。
【変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>】
事務手数料を借入金額×2.2%支払う代わりに金利が低く設定されています。
変動金利で毎月の返済額を抑えたい人におすすめの金利タイプです。
【変動金利(半年型)タイプ】
事務手数料は定額(11万円)で非常に安く設定されていますが、変動フォーカスよりも金利は高めになっています。
変動金利で初期費用を抑えたい人に向いています。
当初固定金利タイプ
金利の動向次第では変動金利に変更したいけれども、当面は現在の金利のままで構わないという人におすすめです。
金利の固定期間は、1年、3年、5年、7年、10年、15年、20年から選択できます。
長期固定金利タイプ
完済するまで契約時の適用金利が継続します。
固定期間は21年から35年の間で、1年単位で選択できます。
- 金利を細かくチェックするのは苦手な人
- 家計管理がしやすいよう同じ金額を返済していきたい人
にピッタリの金利タイプだといえるでしょう。
ステップダウン金利タイプ
借り入れから10年間は借入時の金利のままで、10年を経過すると5年ごとに適用金利が以下のように下がっていきます。
金利タイプ | 借入期間 | 適用金利 |
---|---|---|
25年 | 1年~10年 | 1.10% |
11年~15年 | 0.99% | |
16年~20年 | 0.88% | |
21年~25年 | 0.77% | |
30年 | 1年~10年 | 1.30% |
11年~15年 | 1.17% | |
16年~20年 | 1.04% | |
21年~25年 | 0.91% | |
26年~30年 | 0.78% | |
35年 | 1年~10年 | 1.40% |
11年~15年 | 1.26% | |
16年~20年 | 1.12% | |
21年~25年 | 0.98% | |
26年~30年 | 0.84% | |
31年~35年 | 0.70 |
他の金融機関ではあまり見られないユニークな金利タイプです。
子供がいて教育費の支出が増えることが予想されるので、将来的に月々の返済の負担を減らしていきたい人に向いている金利タイプだといえるでしょう。
借入期間は21年から35年の間で、1年単位で選択可能です。
金利タイプの変更
新生銀行住宅ローンは、金利適用期間中は金利タイプの変更はできません。
変動金利タイプ、当初固定金利タイプを選択した場合は金利適用期間終了後の利率変更日について変動金利タイプ、当初固定金利タイプを再選択できます。
金利適用期間終了後に選択できる金利タイプ
金利適用期間終了後に再度変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>を再度選択できるのは、契約時に変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>を選択した場合のみです。
契約時に変動金利(半年型)タイプや当初固定金利タイプを選択した場合は、変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>は選択できません。
契約時に選択した金利タイプ | 金利適用期間終了後に選択できる金利タイプ |
---|---|
変動金利(半年型)タイプ | 変動金利タイプ(半年型)、または当初固定金利タイプ |
変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス> | 変動金利タイプ(半年型)変動フォーカス、または当初固定金利タイプ |
当初固定金利タイプ | 変動金利(半年型)タイプ、または当初固定金利タイプ |
長期固定金利タイプ、ステップダウン金利タイプを選択した場合は、借入期間中に他の金利タイプには変更できません。
新生銀行住宅ローンの審査基準
新生銀行住宅ローンの審査基準を、一つずつ確認していきましょう。
年齢
新生銀行住宅ローンは、申し込み時年齢20歳以上65歳以下、完済時年齢79歳以下の人が利用できます。
住宅ローンの審査基準としては一般的だといえます。
年収
新生銀行住宅ローンでは年収に関する基準を以下のように定めています。
- 給与所得者…前年度年収税込み300万円以上の人
- 自営業者…直近2年の所得の平均が300万円以上の人
特に厳しくもなく、こちらも平均的な水準だといえるでしょう。
雇用形態
正社員、契約社員、個人事業主、自営業者なら申し込み可能です。
派遣社員やパート、収入が年金のみの人は新生銀行住宅ローンを利用できません。
勤続年数
連続した就業が2年以上、自営業者については業歴2年以上あれば問題ありません。
空白の期間なく何かしらの仕事を2年間続けていれば、新生銀行住宅ローンの審査に申し込できる、と考えて差し支えないでしょう。
ちなみに、転職直後でも、転職歴を報告すれば新生銀行住宅ローンの申し込みは可能です。
健康状態
新生銀行住宅ローンを利用するには、新生銀行が指定する団体信用生命保険に加入する必要があります。
健康上の理由で団体信用生命保険に加入できない場合は、新生銀行住宅ローンを利用できません。
新生銀行住宅ローンには、基本の団体信用生命保険よりも加入条件が緩やかなワイド団信の取り扱いはありません。
収入合算・ペアローン
新生銀行住宅ローンは、収入合算・ペアローンのどちらも取り扱っています。
収入合算
収入合算者になる人は、以下の条件をすべて満たす必要があります。
- 申込時年齢20歳~65歳
- 前年度の税込年収200万円以上、かつ連続した就業が2年以上あること
- 自営業者は直近2年の所得の平均が200万円以上あること
- 申込者の配偶者、父母、義父母、子、子の配偶者のいずれかであること
婚約者を収入合算者とするときは、ローン契約時までに入籍を確認できる公的書類を提出します。
ペアローン
ペアローンを組む二人ともが新生銀行住宅ローンの申し込み条件を全て満たし、かつ以下の条件を全て満たしている必要があります。
- 合算の借入申込額が500万円以上であること
- 融資の対象となる物件を二人の共有名義にすること
- 二人の関係が夫婦または親子であること
婚約者と物件を共同で所有する、あるいはすでに共同で所有しているなら、ローン契約時までに入籍することが条件です。
収入合算・ペアローンの利用を希望する場合は、インターネットからは申し込みできません。
新生銀行の公式ページから申込書をダウンロードして、郵送で申し込みをしてください。
公式ページの請求フォームや電話での申し込みも受け付けています。
新生銀行住宅ローンの審査の流れ
新生銀行住宅ローンは、
- インターネット
- 郵送
で申し込みできます。
それぞれの申し込み方法での審査の流れを簡単にまとめてみました。
インターネット申し込み
1.審査申し込み
新生銀行住宅ローンの公式ページの「審査WEB申し込み」から申し込みをします。
2.審査に必要な書類の提出
必要書類を用意のうえ、「住宅ローンマイページ」にログインし、アップロードします。
郵送による提出も可能です。
3.審査結果の連絡
審査結果は、郵送または電話で通知されます。
担当者と契約条件について電話で打ち合わせをし、必要書類を「住宅ローンマイページ」からアップロードします。
4.契約
来店して契約手続きを行います。
申込者本人の他、連帯保証人などがある場合は一緒に来店してください。
ただし、新生銀行住宅ローンは契約手続きを行える店舗が全国に8カ所しかありません。
来店できない人は、電話での契約も受け付けています。
5.融資実行
司法書士が抵当権の設定確認と登記を行い、新生銀行が融資を実行します。
郵送申し込み
1.審査申し込み
- 新生銀行に資料請求する
- 新生銀行公式ページからダウンロードする
の方法で新生銀行住宅ローン申込書を準備し、必要事項を記入して郵送します。
2.審査に必要な書類の提出
必要書類を用意して郵送します。
3.審査結果の連絡
審査結果は郵送または電話で通知されます。
担当者と契約条件について電話で打ち合わせをし、必要書類を新生銀行にFAX送信します。
契約・融資実行については、インターネット申し込みと同様です。
新生銀行住宅ローンの審査の難易度
新生銀行住宅ローンの審査項目はどれも平均的な基準です。
それを見る限りでは、申込者自身の審査の難易度は特に高くも低くもないといえるでしょう。
ただし、ワイド団信の取り扱いがありませんので、健康に不安がある人にはやや難易度が高く感じられそうです。
新生銀行の住宅ローンはどんな人におすすめ?
新生銀行住宅ローンはどのような人に向いているか、解説していきます。
初期費用を抑えたい人
保証料がかからないネット銀行の住宅ローンの場合、借入金額×2.2%の事務手数料がかかるのが一般的です。
ところが、新生銀行住宅ローンなら事務手数料は5万5,000円(変動金利(半年型タイプ)<変動フォーカス>を除く)で業界最低水準の安さで、ネット銀行ですからもちろん保証料はかかりません。
住宅ローンで3,000万円借り入れるケースでは、通常66万円の事務手数料がかかるところを、新生銀行住宅ローンなら5万5,000円で済むのですから、この差は大きいです。
初期費用はできるだけ抑えたい人にはかなりうれしいです。
少ない負担でさまざまな保証を受けたい人
新生銀行住宅ローンは、少ない負担で様々なサービスを付帯させたい人に向いています。
「安心パック」について
新生銀行住宅ローンで「安心パック」に加入すると、「コントロール返済」と「安心保障付団信が」付帯します。
安心パックなし | 安心パック | 安心パックW | 安心パックS | |
---|---|---|---|---|
事務手数料 | 5万5,000円 | 11万円 | 16万5,000円 | 16万5,000円 |
コントロール返済 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
安心保障付き団信 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
病児保育サービス | × | × | 〇 | × |
家事代行サービス | × | × | 〇 | × |
自然災害時債務免除特約 | × | × | × | 〇 |
コントロール返済
住宅ローンの返済で繰り上げ返済をしておくと、返済期間が短縮される、あるいは返済金額が減少します。
通常の住宅ローンならそれで終わりです。
新生銀行住宅ローンのコントロール返済なら、繰り上げ返済で返済期間を短縮しておけば、収入や支出に変動があった時には返済期間を短縮した範囲で月々の元本の返済を一時的にストップできます。
経済状況の変化に応じて自分で返済をコントロールできるサービスは非常に珍しいです。
安心保障付団信
安心保障付団信は、死亡や高度障害状態になった場合だけでなく、病気やケガなどで、
- 所定の要介護状態が180日以上継続した場合
- 介護保険制度の「要介護3以上」に認定された場合
にローン残高が0円になるサービスです。
一般的な疾病保障特約とは異なり、けがや病気の種類は問われません。
手数料の安さを考えれば充分な保障内容だといえます。
安心パックはどのくらいお得?
住宅ローンにサービスを付帯させると、費用は金利に上乗せされるのが一般的です。
新生銀行住宅ローンの安心パックは、事務手数料に料金が上乗せされます。
注目したいのはその料金の安さです。
基本の「安心パック」なら、事務手数料は本来の5万5,000円に5万5,000円プラスするだけ。
サービス内容が充実している「安心パックS」、「安心パックW」は、事務手数料に11万円プラスします。
団信に付帯サービスをつける際には、0.1%~0.3%金に利上乗せするケースが多いです。
そこで、金利が0.1%上乗せされると総返済額がどのくらい増えるか計算してみました。
借入金額 | 総返済額 |
---|---|
2,000万円 | 約43万円増 |
3,000万円 | 約65万円増 |
4,000万円 | 約87万円増 |
5,000万円 | 約108万円増 |
0.1%金利上乗せの特約をつけるケースだと、総返済額は50万円~100万円程度増えることを考えると、新生銀行の安心パックがいかにお得かがよく分かります。
申し込みから借り入れまでの手続きの手間を省きたい人
住宅ローン審査は、事前審査と本審査の2回に分けて行われるのが一般的ですが、新生銀行住宅ローンの審査は本審査の1回のみです。
事前審査がないので、何度も銀行とやり取りをする手間が省けます。
新生銀行住宅ローンの審査に通過するコツ
新生銀行住宅ローンの審査に通過するコツをご紹介します。
新生銀行住宅ローンの利用条件を満たしているかよく確認する
新生銀行住宅ローンの審査基準はそれほど厳しくありません。
申し込みの際には、まず利用条件をきちんとクリアできているか確認しましょう。
雇用形態や年収要件を満たしているか、収入合算やペアローンを利用するなら、そちらの条件も問題ないかなど、しっかり確認してください。
新生銀行住宅ローンは団信への加入が必須ですから、健康状態についてもチェックしておいた方がいいでしょう。
信用情報に問題はないかチェックしておく
新生銀行住宅ローンの利用条件を充分満たしていても、過去にローンやクレジットの返済で問題を起こしていると、住宅ローン審査には通過できません。
長期延滞や債務整理といった金融事故を起こしていれば、間違いなく審査落ちするでしょう。
金融事故とまではいかなくても、2日~3日程度の遅延を何度も繰り返していれば、審査に通過できない可能性が高いです。
年収や勤続年数といった情報は自分でもすぐ把握できます。
一方、信用情報は自分では問題ないと思っていても、実は問題ありだったというケースが意外と多いので注意が必要です。
信用情報は自分で開示請求できますので、審査が不安な人は申し込みをする前にチェックしておくといいでしょう。
新生銀行住宅ローンの口コミ
対応が非常に丁寧
30代男性(会社員・年収400万円台)
普段から新生銀行をよく利用していて、金利も低いし審査も1回で済むということでこちらのローンに決めました。
保障面では他の住宅ローンの方がメリットは大きかったのですが、審査結果が出るのが早く、対応も丁寧だったので…。
本当は契約までオンラインで済ませられる方がいいと思っていたけど、店舗に行ったときに疑問点を尋ねたら、非常に丁寧に対応してくれました。
いつでも相談できるのはやっぱり心強いですね。
転職直後でも借りられた!
30代男性(会社員・年収500万円台)
転職をした直後に住宅の購入の話が持ちあがったこともあり、どの金融機関に相談をしても審査前に断られ続けました。
ところが、新生銀行では転勤直後でも審査してもらえる、と。
商品内容を見てみたら、他の金融機関よりも好条件だったので迷わず申し込みました。
団信の特約がもう少し充実していた方がいいとは思いますが、諸費用もかなり安かったですし、金利もかなり安い方なので満足しています。
変動フォーカスの金利が安い
30代男性(会社員・年収700万円台)
いくつか検討していた中で一番金利が低かった新生銀行を選びました。
変動フォーカス型ではない方は手数料が定額だったのでどちらにしようか迷いましたが、借入金額がそれほど大きくないので金利が低い方が得をすると判断しました。
仕事で忙しくても手軽にウェブで申し込みできるのはいいですね。
特に問題もなくスムーズに手続きできましたよ。
契約時の対応も丁寧で、信頼できます。
おわりに
新生銀行住宅ローンは、トータルコストが抑えられる大変魅力的な住宅ローンです。
転職直後でも申し込み可能なので、これからはますます需要が伸びるでしょう。
他の住宅ローンには見られないサービスが多くありますので、メリットやデメリットを抑えたうえで利用を検討してみてはいかがでしょうか?